安静
TFCC損傷
手首の痛みはTFCC損傷の可能性があります!
手首をひねったり、小指側に倒したりした際に痛みがある場合は「TFCC損傷」が疑われます。
スポーツによるケガをはじめ、仕事や家事による使いすぎで手首を痛めるケースも多くあります。
仕事や家事を休むことができず、だましだまし手を使い続けている方は少なくないでしょう。
しかし、TFCC損傷を悪化させた場合は
安静時にも手がズキズキと痛むようになり、
手首を動かせなくなるケースが出てしまうかもしれません。
初期の段階であれば、症状もスムーズに改善しやすくなります。
手首の痛みは放置せず、なるべく早めの処置を心がけましょう。
こちらのページでは、TFCC損傷について原因や症状の特徴、自身で行えるケアの方法を詳しくご紹介しています。
目次
contents
目次
contents
こんなお悩みありませんか?
trouble
こんなお悩みありませんか?
trouble
TFCC損傷の特徴・原因
symptoms
TFCC損傷の特徴・原因
symptoms
TFCC損傷は、手首に痛みを生じるケガになります。
スポーツをされている方を初め、加齢や病気などにより発症リスクが増えることもあります。
症状に対してスムーズな対応が行えるよう、TFCC損傷の概要をこちらで詳しくみていきましょう。
TFCC損傷の症状の特徴
TFCC損傷とは、手首にある三角線維軟骨複合体(TFCC)と呼ばれる組織を損傷したケガを指します。
TFCC(三角線維軟骨複合体)とその機能について
TFCCは、手首の尺側(小指側)にある靱帯と軟骨の複合組織です。
TFCCには、次の2つの機能があるといわれています。
・手をついたり、小指側へ傾けたりした際の衝撃を受け止める軟骨としての機能
・手のひらを下や上に向ける運動の際に安定化させる靱帯としての機能
このTFCCが一度の大きな外力や使いすぎにともなう負荷で損傷し、痛みや動かしにくさを生じた状態が「TFCC損傷」になります。
TFCC損傷の症状
圧痛
手首の小指側を押すと、狭い範囲で圧痛がみられます。
腫れ
炎症によって、手首の小指側が腫れてくる場合があります。
運動痛
手首を動かすと、患部の痛みが悪化する場合があります。
TFCC損傷の場合はドアノブを回す、ペットボトルの蓋を開けるといった手首をひねる動作や、手首を小指側に倒すような動きで痛みが誘発されやすくなっています。
可動域の制限
痛みや腫れによって手首の可動域が狭くなったり、動作開始時に手首が抜けるような感覚を覚えたりする場合があります。
TFCC損傷の原因
Cause
TFCC損傷の原因
Cause
TFCC損傷のリスクを高める要因には、次のようなものが挙げられます。
手首への強い衝撃
スポーツや事故などによる転倒・衝突で、TFCCを痛める場合があります。
特に転倒して勢いよく手をついた際、手首の背屈(反らせる動き)やねじれの外力が加わることでTFCCを損傷するケースが多くなっています。
オーバーユース
一度の外力は小さくとも、繰り返しの負荷が手首に加わることでTFCC損傷が発生する場合があります。
野球やテニス、ゴルフといったスイング動作の繰り返しや、ボクシングのような格闘技などが手首にストレスのかかるスポーツに挙げられます。
先天性によるもの
生まれつき尺骨(前腕の小指側にある骨)が橈骨(前腕の親指側にある骨)よりも長い方は、尺骨と手根骨(手の骨)が衝突することでTFCC損傷が発生しやすいといわれています。
尺骨が長いことで起こる手首の痛みを「尺骨突き上げ症候群」と呼ぶ場合もあります。
加齢
関節周辺の組織の老化により、特別な受傷機転がなくともTFCCを損傷するケースがあります。
関節リウマチ、痛風
リウマチや痛風など、関節の病気の影響でTFCC損傷のリスクが高まるといわれています。
リウマチは免疫の異常で関節に炎症を起こす病気で、中高年の女性に多い傾向があります。
一方の痛風は、尿酸が関節内に蓄積し、結晶化することで痛みや腫れをともなう病気です。
痛風は食生活の乱れがおもな原因に考えられています。
TFCC損傷の類似症状
similar symptoms
TFCC損傷の類似症状
similar symptoms
類似症状の例
TFCC損傷と同様、手首に痛みをともなう病気やケガには、
次のようなものが挙げられます。
尺側手根伸筋腱鞘炎
手首の小指側に起きた腱鞘炎になります。
腱鞘炎は、筋肉と骨とをつなぐ腱とそれを包む腱鞘が摩擦を繰り返し、炎症を起こした状態といわれています。
ドケルバン病
親指を伸ばしたり、外側に広げたりする筋肉の腱と手首の腱鞘との間で起きた腱鞘炎になります。
TFCC損傷とは反対に、ドケルバン病は手首の親指側に圧痛や運動痛がみられます。
キーンベック病
月状骨(手首の骨の一部)が潰れて扁平化してしまう病気です。
キーンベック病では、手首の中央部分に痛みがみられます。
自己判断で対処をすると、痛みを長期化させる可能性があります。
手首の痛みが続く際は、一度接骨院・整骨院で状態を確認してもらうことをおすすめしています。
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
次の症状が当てはまる方は「鍼灸メニュー」「整体メニュー」へ
TFCC損傷に対するセルフケア
self care
TFCC損傷に対するセルフケア
self care
痛みの長期化
TFCC損傷は、手首の靭帯や軟骨を痛めて、炎症が起きた状態になります。
無理に動かすと状態を悪化させる可能性があるため、慎重なケアを心がけてください。
また、手首を痛めやすい方は、普段からの予防も欠かせません。
こちらでは、日常で行えるTFCC損傷への対処法・予防法をご紹介いたします。
TFCC損傷の対処法
APPROACH
TFCC損傷の対処法
APPROACH
TFCC損傷の症状を緩和するには、次のような対処が有効といわれています。
初期の段階であれば、手首を休ませることで症状の早期改善を期待できます。
痛みが出る動作はなるべく避けて、安静を心がけてください。
また、テーピングやサポーターで手首を固定することにより、患部への負担を軽減できる場合があります。
冷却、湿布
アイシングにより炎症や痛みの軽減を期待できます。
氷のう(氷水の入った袋)を当てて、10〜15分ほど手首を冷却してください。
また、痛みが強く出ている際は、消炎鎮痛剤の含まれた湿布も有効といわれています。
ストレッチ、セルフマッサージ
可能な範囲で手首をストレッチしましょう。
前腕の緊張をゆるめることで、手首にかかるストレスの軽減を期待できます。
肘をまっすぐと伸ばした状態で、手首を反らせる方向にストレッチを加えます。
また、前腕のセルフマッサージも手首の痛みの緩和に効果的です。
例)右前腕をほぐす場合
右前腕の肘に近い箇所、尺側(小指側)の筋肉を左の親指で押圧します。
筋肉に軽く圧をかけながら、右手首を内側・外側交互にひねることにより、楽に前腕の筋肉をマッサージできます。
押圧するポイントは上下に動かし、押してみて痛気持ち良い箇所を重点的にほぐしていきましょう。
TFCC損傷の予防法
PREVENTION
TFCC損傷の予防法
PREVENTION
TFCC損傷を起こさないよう、普段から次のような予防を行っておきましょう。
負担をかけない
使いすぎによる負荷で手首を痛める可能性があります。
仕事やスポーツで手をよく使う方も、適度に手首を休ませる時間を作りましょう。
また、テーピングによって手首が小指側にいかないように制限したり、手首を一周して貼ることで安定感を高めたりすると、TFCCへの負担の軽減を図れる場合があります。
しかし、素人では逆効果になる可能性もあるため、テーピングは接骨院・整骨院など専門家に貼ってもらうことをおすすめしています。
準備運動
筋肉や関節が硬い状態のまま運動をはじめると、手首にかかるストレスを強めてしまいます。
TFCC損傷を予防するには、準備運動で身体の柔軟性を高め、手首の動きをなめらかにした状態でスポーツを始めるようにしてください。
アイシング
運動後、手首に熱を感じる際は氷水で冷却しましょう。
冷やすことにより炎症の悪化の防止を期待できます。
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
TFCC損傷は患部がどのような状態になっているのですか?
TFCC(三角線維軟骨複合体)と呼ばれる、手首周辺の軟骨や靭帯を損傷し、炎症が起きた状態とされています。
TFCC損傷の典型的な症状は何ですか?
手首の小指側の痛みがおもな症状です。
手首を動かした際に痛みが強まる場合もあります。
TFCC損傷のおもな原因は何ですか?
スポーツや事故などによる手首への強い衝撃で発生する場合があります。
また、手の使いすぎも、TFCC損傷の原因の一つです。
TFCC損傷の症状を緩和するには、どう対処すれば良いですか?
損傷を悪化させないように手首をなるべく安静にしましょう。
また、アイシングを行うことで、痛みや腫れが軽減する場合もあります。
TFCC損傷に接骨院・整骨院ではどのような施術を行いますか?
超音波、電気療法、鍼灸などで痛みや炎症の緩和を図ります。
また、手技で筋肉の緊張をほぐすことにより、患部の負担を軽減する場合もあります。
TFCC損傷はどれくらいの期間で改善できますか?
2〜3ヶ月が目安となります。
しかし、年齢や患部の損傷具合によるため、期間には個人差があります。
TFCC損傷の施術に保険は利用できますか?
保険は急性または亜急性の外傷性骨折、脱臼、打撲、挫傷、捻挫の治療に適用されます。
その為、急な痛み等の場合保険適用が出来る場合があります。
問診時にお身体の状態をお伺いした上で健康保険が利用できるか詳しくご説明させて頂きます。
TFCC損傷を予防するには、どうしたら良いですか?
仕事やスポーツなどで、手首への負担をなるべく減らすようにしましょう。
また、ストレッチを行うことで、手首への負担の軽減が期待できます。
TFCC損傷を放置しているとどうなりますか?
痛みや腫れが悪化して手首を動かせなくなり、日常生活に支障が出てくる場合もあります。
TFCC損傷の予防として接骨院・整骨院は利用できますか?
可能です。
筋肉の緊張をほぐし、骨格のバランスを整えておくことで、TFCC損傷の予防が期待できます。
何か不安な点がありましたら、お気軽にご相談ください。