首まわりの筋肉を温める
胸郭出口症候群
腕や手のしびれは
胸郭出口症候群かもしれません!
肩から指先にかけて痛みやしびれ、
だるさを感じる場合は「胸郭出口症候群」の可能性があります。
手を肩の高さよりも上にあげた際に症状が悪化することが、胸郭出口症候群の特徴です。
「時間が経てば良くなるだろう」と、放置されている方は多いかもしれません。
しかし、日常での肩・腕への負担や不良姿勢などが影響しているため、
生活習慣を見直さない限り症状が自然と良くなることは考えにくいです。
しびれや痛みが起こる仕組みを理解して、早期の対応を始めていきましょう。
こちらのページでは、
胸郭出口症候群について原因や症状の特徴、
自身で行える対処・予防法を詳しくご紹介していきます。
目次
contents
目次
contents
こんなお悩みありませんか?
trouble
こんなお悩みありませんか?
trouble
胸郭出口症候群の特徴・原因
symptoms
胸郭出口症候群の特徴・原因
symptoms
胸郭出口症候群は、腕や手にしびれを感じる症状になります。
神経の圧迫、刺激が起きている箇所には複数の種類があり、
対処法が異なる場合もあります。
症状に対して適切なケアが行えるよう、
胸郭出口症候群が起こる原因についてこちらで詳しくみていきましょう。
胸郭出口症候群の症状の特徴
首と胸の間にある、筋肉や骨などで囲まれた通路のことを胸郭出口といいます。
何らかの原因でその胸郭出口が狭くなり、神経や血管が首から脇の下に抜ける際に圧迫されることで、さまざまな症状が現れた状態が「胸郭出口症候群」になります。
神経が圧迫される箇所により、胸郭出口症候群は次の3つの種類に分けられています。
胸郭出口症候群の種類
斜角筋症候群
前斜角筋と中斜角筋の間で圧迫が起きたタイプです。
斜角筋は頚椎から肋骨にかけて付着する筋肉で、首の前側(鎖骨上)あたりで触知することができます。
肋鎖症候群
鎖骨と第一肋骨の間で圧迫が起きたタイプです。
小胸筋症候群
小胸筋の付着部付近で圧迫が起きたタイプです。
肩甲骨が小胸筋の緊張によって外側に引っ張られ、外転した状態になるために「過外転症候群」とも呼ばれています。
胸郭出口症候群の症状
しびれ、痛み、だるさ
肩から手にかけてのしびれや痛み、だるさが胸郭出口症候群のおもな症状です。
腕を上げる動作(つり革をつかむ、洗濯物を干すなど)をとることで、症状が誘発されやすくなっています。
肩こり
首や肩まわりの筋肉にこり感を覚える方がいらっしゃいます。
握力の低下、手指の運動障害
しびれや痛みによって手に力が入りにくくなり、握力が低下したり、手先の細かい作業が行いづらくなったりする場合があります。
握力の低下や運動障害が認められる方では、指と指の間の筋肉や手のひらの筋肉が萎縮してしまうケースもみられます。
手のむくみ、冷え
胸郭出口を通過する鎖骨下動脈・鎖骨下静脈が圧迫されると、指先への血行が悪くなってしまいます。
それにより、手がむくんだり、冷えたりする場合があります。
胸郭出口症候群の原因
Cause
胸郭出口症候群の原因
Cause
胸郭出口症候群のリスクを高める要因には、次のようなものが挙げられます。
筋肉の緊張
前・中斜角筋や小胸筋の緊張を強めることで、胸郭出口症候群を発症する場合があります。
スポーツや日常生活において、例えば次のような動作や姿勢を継続することにより、筋肉の柔軟性を低下させやすくなっています。
【スポーツ】
・野球でボールを投げる
・テニスでラケットを振る
・剣道で竹刀を上下に動かす
・水泳のクロールで繰り返し腕を回す
・腕や肩の筋トレを繰り返す
など
【日常生活】
・ つり革を持つ
・ 洗濯を物干し竿に干す
・重たいものを持ち運ぶ
・家事、育児
・片腕でバッグを持つなどの姿勢不良
など
生まれつきの骨格
先天的に鎖骨と肋骨の隙間が狭くなっている方は、胸郭出口において神経や血管の圧迫を受けやすくなっています。
その他、肩幅が狭く肩の位置が下がっている「なで肩」の方や、頚椎の横から発生した肋骨「頚肋」がある方も胸郭出口症候群のリスクが高いといわれています。
骨格や筋力の関係から、男性よりも女性のほうに胸郭出口症候群は多い傾向があります。
胸郭出口症候群の類似症状
similar symptoms
胸郭出口症候群の類似症状
similar symptoms
類似症状の例
上肢のしびれや痛みが、次のような病気から引き起こされている可能性もあります。
頚椎椎間板ヘルニア
椎骨と椎骨の間でクッションの役割をしている椎間板の一部が後方に飛び出し、頚椎周辺の神経を圧迫する病気です。
頭を斜め後方に倒した際、傾けた側の手にしびれや痛みがみられましたら、椎間板ヘルニアの疑いがあります。
脊髄腫瘍
脊髄内にできた腫瘍により、神経の圧迫が起きている場合があります。
自己判断で対処をしていると、状態を悪化させてしまうかもしれません。
原因のよくわからない痛みやしびれが続く際には、一度医療機関で検査を受けてみてください。
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
胸郭出口症候群に対するセルフケア
self care
胸郭出口症候群に対するセルフケア
self care
痛みの長期化
胸郭出口症候群では、胸のあたりで神経や血管の圧迫が起きていることが考えられています。
症状の悪化により手に力が入りにくくなり、日常生活に支障が出てくる可能性があるため、なるべく早めのケアを行いましょう。
こちらでは、日常で行える胸郭出口症候群の対処法、予防法をご紹介いたします。
胸郭出口症候群の対処法
APPROACH
胸郭出口症候群の対処法
APPROACH
胸郭出口症候群の症状を緩和するには、次のような対処が有効といわれています。
ホットパックやカイロなどを当てて、首のまわりを温めていきましょう。
温めることで、胸郭出口症候群の原因となる斜角筋の緊張をゆるめる効果を期待できます。
小胸筋を緩めるためには、首に限らず胸の辺りまで温めると良いでしょう。
姿勢を矯正する
顎を軽く引き、胸を張った姿勢を意識してください。
背中が丸くなり、頭部が前に出た姿勢では、首の前側や胸の筋肉を硬くしてしまいます。
身体が硬くて胸を張れない場合は、ストレッチやマッサージで筋肉の緊張をゆるめるようにしましょう。
マッサージやストレッチを行う
斜角筋のストレッチ
右手で軽く左の鎖骨を押さえます。
頭を右後方に倒し、顎と鎖骨の間を広げるようにして首の前側を伸ばします。
30秒ほどストレッチしたら、反対側も同様に行います。
胸のストレッチ
肩の高さで手の小指側を壁につきます。(手のひらは上の状態です)
手の位置は動かさず、上半身を反対側にひねることで胸を開くようなストレッチを行います。
30秒ほどストレッチしたら、反対側も同様に行ってください。
胸郭出口症候群の予防法
PREVENTION
胸郭出口症候群の予防法
PREVENTION
胸郭出口症候群にならないよう、普段から次のような予防を行っておきましょう。
疲労を溜めない
身体に疲労を溜めてしまうと、首や肩まわりの筋肉の柔軟性が低下しやすくなります。
スポーツや仕事中はこまめに休憩をとることで、疲れを蓄積しないようにケアしておきましょう。
睡眠中に疲労の回復が促されるため、夜更かしは避けて十分な睡眠をとることも大切です。
入浴
筋肉のこわばりや疲れを感じる際は、ゆっくり湯船に浸かりましょう。
身体を温め、血の巡りを良くすることで、筋肉の緊張緩和を期待できます。
肩への負担を減らす
胸郭出口症候群のリスクを軽減するには、肩への負担を減らして筋肉が硬くならないようにケアしておくことが大事です。
つり革を持つような腕を高く上げる動作や上半身のハードな筋トレ、スポーツによる腕の使いすぎなどはなるべく避けるようにしましょう。
また、重たい荷物を持つと肩まわりが緊張するため、肩がけカバンやリュックサックではなく、胸郭出口症候群の予防にはキャリーバックの使用をおすすめしています。
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
胸郭出口症候群とはどのような状態を指すのですか?
首と胸の間にある通路(胸郭出口)にて、神経や血管が圧迫された状態をいいます。
胸郭出口症候群のおもな原因は何ですか?
腕の使いすぎや不良姿勢にともなう筋肉の緊張がおもな原因に挙げられます。
また、生まれつきの骨格も影響するといわれています。
胸郭出口症候群の典型的な症状は何がありますか?
腕から手にかけて生じる痛みやしびれなどがおもな症状です。
また、手の冷えやむくみがみられる場合もあります。
胸郭出口症候群の症状を緩和するにはどうすれば良いですか?
首まわりを温めて、筋肉の緊張をゆるめていきましょう。
また、首や胸のストレッチも有効とされています。
胸郭出口症候群に接骨院・整骨院はどのような施術を行いますか?
鍼灸や電気療法、手技などによって症状の原因となる筋肉の緊張をほぐしていきます。
胸郭出口症候群はどれくらいの期間で改善できますか?
症状が落ち着くまでは2.3ヶ月ほどかかることが多くなっています。
しかし、身体の状態によるため、期間には個人差があります。
胸郭出口症候群への施術に保険は使えますか?
保険は急性または亜急性の外傷性骨折、脱臼、打撲、挫傷、捻挫の治療に適用されます。
その為、急な痛み等の場合保険適用が出来る場合があります。
問診時にお身体の状態をお伺いした上で健康保険が利用できるか詳しくご説明させて頂きます。
胸郭出口症候群を予防するにはどうすれば良いですか?
腕をあげる動作を控えるなど、首や肩への負担を減らすことが大切です。
また、姿勢が悪くならないように気をつけておきましょう。
胸郭出口症候群を放置しているとどうなりますか?
症状が強まるばかりか、運動障害をともない日常生活に支障が出てくる可能性があります。
痛みやケガでなくても接骨院・整骨院は利用できますか?
さまざまな身体のお悩みに対応しております。
気になる点がありましたら、お気軽にご相談ください。