RICE処置(急性期)
膝痛
膝が痛くなる本当の原因とは?!
膝の痛みといえば「高齢者がなるもの」というイメージが強いかもしれません。
加齢の影響で関節が徐々に変性してくるため、確かに膝痛は中高年の方に多くなっています。
しかし、スポーツでの使いすぎやケガ、
病気などによっては、どなたでも膝に痛みを抱える可能性はあります。
膝は歩行や階段の昇降など日常動作で体重を支える、重要な関節です。
一度壊してしまうと元に戻すことは困難なため、なるべく軽症のうちからケアを始めていきましょう。
こちらのページでは、膝痛について原因や自身で行える対処・予防法を詳しくご紹介しています。
接骨院・整骨院でも対応していますので、膝の痛みでお困りの場合は、お気軽にご相談ください。
目次
contents
目次
contents
こんなお悩みありませんか?
TROUBLE
こんなお悩みありませんか?
TROUBLE
膝痛の特徴・原因
SYMPTOMS
膝痛の特徴・原因
SYMPTOMS
膝は運動時はもちろんのこと、立っているときなど姿勢を保持するために欠かせない関節です。
痛みを抱えていると、日常生活の大きな支障となる場合があるため、早めの対処が大切です。
症状に対して適切なケアが行えるよう、
膝が痛くなる原因についてこちらでご紹介していきます。
膝痛について
変形性膝関節症
膝を構成する骨格には「大腿骨(だいたいこつ:太ももの骨)」「脛骨(けいこつ:すねの骨)」「膝蓋骨(しつがいこつ:膝のお皿)」の3つが挙げられます。
※膝の機能に直接は関与していませんが、筋肉の付着部として腓骨(ひこつ:膝下の外側にある骨)を含める場合もあります。
その他、膝関節を構成する主要な組織には、次のようなものが挙げられます。
靭帯
膝には、前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靱帯、外側側副靭帯の4つの靭帯が存在します。
靭帯は骨同士をつなぎ、関節を安定させるために内側や外側、前後の動きを支えています。
半月板
半月板は、大腿骨と脛骨の間にある軟骨状の組織になります。
上からみると三日月のような形をしており、関節の安定感を高めたり、地面からの衝撃を吸収したりする機能があるといわれています。
軟骨
関節内の骨が接する面は、軟骨に覆われています。
水分やコラーゲン繊維が軟骨の主成分であり、関節の動きをなめらかにしたり、クッションのように衝撃を緩和したりする機能があるといわれています。
膝の役割
膝は体重を支える役割をおもに担っています。
膝が身体を支え、地面からの衝撃を吸収することで、歩く、走る、立ち上がるといった日常動作が行えるようになっています。
その反面、歩行や運動時には体重の数倍ほどの負荷が膝にかかるといわれており、痛みを生じやすい部位となります。
膝痛の原因
Cause
膝痛の原因
Cause
膝を痛める原因には、次のようなものが挙げられます。
加齢
加齢にともない軟骨の弾力性が低下し、すり減りやすくなります。
また、年齢を重ねるほど関節を支える筋力が低下してくるため、膝まわりの組織にかかるストレスを強める場合があります。
膝の痛みは年齢による影響が大きく、中高年の方に多い傾向があります。
外傷
半月板損傷
ジャンプの着地や方向の切り替えなど、膝への強い負荷で半月板を痛める場合があります。
また、加齢で半月板の強度が低下することにより、自然と半月板を損傷しているケースも中にはあります。
靭帯損傷
転倒や接触などで膝が強くひねられたり、伸ばされたりすることで靭帯を損傷する場合があります。
使いすぎによる痛み(オーバーユース)
一度の外力は小さくとも、繰り返しの負荷によって、関節周辺の筋肉や腱を痛めてしまうケースがあります。
使いすぎで起こる膝の障害には、ジャンプの繰り返しで起こる「ジャンパー膝(膝蓋骨周辺の痛み)」長距離走で起こる「ランナー膝(膝外側の痛み)」などが代表例に挙げられます。
関節の柔軟性の低下
太ももの筋肉が硬くなっていると膝の動きが悪くなり、軟骨や腱などにかかるストレスを強めてしまう場合があります。
関節の柔軟性が低下する原因には、ウォーミングアップ不足や疲労の蓄積などがおもに挙げられます。
肥満
身体の重みは、そのまま関節や筋肉への負担となってしまいます。
体重が1kg増えるだけでも、歩行時にかかる膝へのストレスは数倍に増えるともいわれています。
膝痛の類似症状
SIMILAR SYMPTOMS
膝痛の類似症状
SIMILAR SYMPTOMS
類似症状の例
膝の痛みを引き起こす病気には、例えば次のようなものが挙げられます。
変形性膝関節症
加齢の影響で軟骨がすり減り、膝の痛みや動かしにくさを生じる病気です。
関節が変形することで、O脚が進行する場合もあります。
痛風
関節内に尿酸が蓄積し、結晶化することで痛みや腫れをともなう病気です。
足の指に起こることが多くなっていますが、膝にも痛みが広がる可能性があります。
リウマチ
免疫の異常で自己の組織を攻撃してしまう病気です。
手や足の指から始まり、膝まで炎症が広がる方もいらっしゃいます。
その他、原因のよく分からない膝の痛みが続く際は、一度医療機関で検査を受けてみることをおすすめしています。
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
次の症状が当てはまる方は「接骨メニュー」へ
次の症状が当てはまる方は「鍼灸メニュー」「整体メニュー」へ
膝痛に対するセルフケア
self care
膝痛に対するセルフケア
self care
痛みの長期化
一口に膝の痛みといっても、炎症が起きている急性のものから、痛みが長く続く慢性のものまでさまざまあります。
無理をすると症状を悪化させる可能性があるため、患部の状態をみながら慎重に対処していきましょう。
また、膝は普段の生活で常に負担がかかっていますので、日頃のケアも欠かせません。
こちらでは、日常で行える膝痛の対処法・予防法をご紹介していきます。
膝痛の対処法
APPROACH
膝痛の対処法
APPROACH
膝の痛みを緩和するには、次のような対処が有効といわれています。
炎症が強く出ているケースでは、できる範囲でRICE処置を行いましょう。
RICE処置とは、Rest(安静)、Icing(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の頭文字をとった応急処置の方法です。
また、半月板や靭帯の損傷など急性の外傷が疑われる際は、接骨院・整骨院や医療機関など専門家に早めにみてもらうことをおすすめします。
温める(慢性期)
炎症が落ち着いている場合は、入浴やホットパックで患部を温めていきましょう。
温めることで血の巡りが良くなり、痛めた組織の治癒力を高める効果を期待できます。
膝以外のストレッチ
膝以外の箇所をやわらかくすることを意識しましょう。
股関節や足まわりの柔軟性を高めることで、膝へのストレスの軽減を期待できます。
股関節のストレッチ1
椅子に座り、左膝の上に右の足首を乗せます。
右の股関節を外側に広げた状態で上半身を前に倒していきます。
30秒ほどお尻の筋肉を伸ばしたら、反対側も同様に行います
股関節のストレッチ2
足を前後に広げて立ち、後方の膝を床につけます。
背中を伸ばしたまま重心を前に移動して、太ももの前側から足の付け根をストレッチします。
30秒ほど伸ばしたら、反対側も同様に行います。
膝痛の予防法
PREVENTION
膝痛の予防法
PREVENTION
膝の痛みを防ぐため、普段から次のようなケアを行っておきましょう。
太ももの筋力アップ
スクワット
肩幅よりもやや広めに足を広げて立ちます。
膝が前に出ないように気をつけながら、太ももと床が水平になる高までお尻を下ろしていきます。
最初は10回3セットが目安です。
スクワットは太ももの筋力強化とともに、正しいフォームで行うことで膝にかかる荷重バランスを整える効果も期待できます。
パテラセッティング
床に座り、片方の膝を伸ばします。
伸ばした膝の下に丸めたタオルを置きます。
かかとが浮かないように気をつけ、タオルを床に押し付けるように膝を伸ばして、太もも前側の筋肉に力を入れます。
左右で各10回ほど繰り返しましょう。
テーピング
テープで膝蓋骨の位置を安定させることにより、膝まわりの筋肉や腱、軟骨にかかる負担の軽減を図れます。
素人では痛みを引き起こす可能性があるため、なるべく接骨院・整骨院など専門家に貼ってもらうことをおすすめしています。
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
膝痛の原因は何がありますか?
スポーツによる繰り返しの負荷、外傷(半月板損傷、靭帯損傷)、加齢などさまざまな原因が考えられています。
膝痛をそのままにしているとどうなりますか?
患部の状態を悪化させるばかりか、痛みをかばうために全身のゆがみにつながる場合があります。
膝痛は医療機関に行く必要はありますか?
ケガで痛みや腫れが強く出ている際、原因の分からない痛みが生じている際などは、一度医療機関で検査を受けてみてください。
膝痛を改善するために自分で何かできることはありますか?
炎症があるときは冷やす、慢性的な痛みは温める、膝以外の箇所をストレッチでやわらかくするといった対処法が挙げられます。
膝痛に接骨院・整骨院はどのような施術を行いますか?
固定や超音波、電気療法などで炎症の抑制を図ります。
また、手技や鍼灸などで周辺の緊張をほぐしていく場合もあります。
膝痛はどれくらいの期間で改善できますか?
年齢や痛めた原因により、期間は個人差があります。
一度症状を確認させてください。
膝痛への施術に保険は使えますか?
保険は急性または亜急性の外傷性骨折、脱臼、打撲、挫傷、捻挫の治療に適用されます。
その為、急な痛み等の場合保険適用が出来る場合があります。
問診時にお身体の状態をお伺いした上で健康保険が利用できるか詳しくご説明させて頂きます。
膝痛の悪化を防ぐためには、どのような注意事項がありますか?
オーバーユースになっている方は、運動量を調整する必要があるでしょう。
また、肥満気味の方は、減量することが大事です。
膝痛に対してどのようなストレッチを行えば良いですか?
太もも前側やお尻の筋肉のストレッチが、膝痛の改善・予防につながるといわれています。
メンテナンス目的でも接骨院・整骨院は利用できますか?
はい。筋肉の緊張をほぐす施術や、身体のバランスを整えるような施術を受けておくと膝痛の予防が期待できます。