LINE予約

四十肩・五十肩

四十肩・五十肩は長期的なケアが必要です

肩を抑えているボーダーの女性

年齢を重ねて中年にさしかかってくると、身体への不安は増えてくるものです。

その中でも肩に強い痛みを生じる「四十肩・五十肩」が気になっている方は多いかもしれません。

痛みで肩を十分に動かせなくなるため、仕事や日常生活にも支障が出る場合があります。


四十肩・五十肩は一度発症すると、1年以上かかるケースもみられます。

状態を悪化させる可能性もあるため、焦らず患部の状態をみながらケアしていくことが大切です。


こちらのページでは、四十肩・五十肩について原因やセルフケアの方法を詳しくご紹介します。

予防法も記載していますので、肩の痛みに不安のある方もぜひご参照ください。

trouble

  • 肩に突然強い痛みが生じた

  • 肩の痛みが強く寝付けない

  • 腕が上がらず髪を洗えない

  • 肩の症状がいつまでなのか不安

  • 肩こりなのか見分けられない

  • 高齢で四十肩・五十肩が心配だ

SYMPTOMS

四十肩・五十肩は、中年の方に起こりやすい肩の痛みになります。

痛みで肩の動きが制限されるため、日常生活に不便を感じるケースも多くなります。

症状に対して円滑な対応が行えるよう、四十肩・五十肩の原因や症状の特徴をこちらで確認していきましょう。

ベッドで肩を抑えている高齢の女性

四十肩・五十肩の症状の特徴

四十肩・五十肩とは、肩関節まわりの組織に炎症が起きて、肩をスムーズに動かせなくなった状態を指します。

正式な傷病名は「肩関節周囲炎」です。

40代や50代の方に多いことから四十肩・五十肩と通称で呼ばれています。


四十肩・五十肩は、炎症の程度によって急性期・慢性期・回復期と次のような経過をたどることが一般的です。

症状

急性期

肩に激痛が走り、動けなくなるほどの痛みが生じます。

運動時はもちろんのこと、急性期では安静にしていてもズキズキと患部が痛みます。

特に夜眠っているときに痛みが強くなる「夜間痛」が特徴的な症状で、痛みのあまり寝付けなかったり、痛みで夜に目が覚めたりする場合もあります。

急性期は、発症から2週間〜数週間が目安とされています。


慢性期 

急性期の鋭い痛みから、慢性期では鈍い痛みへと変わっていきます。 

炎症の影響で組織の癒着が生じ、肩関節の可動域が狭まることが慢性期の特徴です。

四十肩・五十肩では、腕を上にあげる動作や、外側・内側にひねる動き、腕を後方に回す動きなどが制限されやすいです。

慢性期は約半年間続くといわれています。


回復期

回復期に入りますと、身体を動かしても痛みが現れることが少なくなります。 

しかし、無理に肩を動かそうとすると炎症をぶり返し、痛みが再発する場合もあります。

Cause

四十肩・五十肩のはっきりとした原因はわかっていません。

しかし、年齢的な問題をはじめ、日常でのさまざまな要素があわさり、

突然の炎症につながることが考えられています。

肩を外旋している男性の後ろ姿

加齢

年齢を重ねるごとに筋肉や腱が変性し、柔軟性が低下していきます。

日常動作(腕を同じ位置で固定する、腕の上げ下げ、重たいものを持つなど)で硬くなった組織への損傷が積み重なり、炎症が起きる場合があります。

40代や50代の方に多い点から、老化が四十肩・五十肩のおもな原因に考えられています。

デスクに座っている女性の後ろ姿

血液循環の悪化

肩まわりの血行が悪化すると、筋肉の柔軟性が低下してしまいます。

筋肉が硬くなると関節をスムーズに動かせなくなるため、周辺の筋肉や腱などに負担がかかり、炎症を生じやすくなってしまいます。

肩周辺の血行不良を起こすのは、運動不足加齢長時間の同一姿勢などの影響がおもに挙げられます。

肩を抑えている女性

肩の使い過ぎ

投球動作や水泳など、肩を大きく回す運動を繰り返すことで関節周辺の組織を痛め、炎症につながる可能性があります。

また、肉体労働で重たいものを持ち運んだり、腕の上げ下げを頻繁に行ったりすることも、肩関節への負担に考えられています。

加齢の影響で中高年の方に発症しやすくなっていますが、肩の使いすぎによっては、30代と若い方でも四十肩・五十肩の症状がみられるケースがあります。

SIMILAR SYMPTOMS


類似症状の例

四十肩・五十肩と似た症状がみられる外傷には、腱板断裂が挙げられます。

腱板断裂とは、肩甲骨と上腕骨をつないでいるインナーマッスルの腱が切れた状態になります。


その他、関節軟骨がすり減って起こる「変形性関節症」や、腱板内に石灰が沈着する「石灰沈着性腱板炎」なども、肩の痛みや動かしにくさを生じる病気に挙げられます。

発症する年代や症状が似ているため、素人が見分けることは困難です。


肩の症状でお困りの方は、原因を特定するために一度医療機関や接骨院・整骨院で状態を確認してもらってください。

RECOMMEND

次の症状が当てはまる方は「接骨メニュー」へ

  • 強烈な痛みが肩まわりに生じる

  • 痛みで腕を動かせない

  • 腕の付け根あたりに熱を感じる

  • 肩から腕まで痛みが広がる

次の症状が当てはまる方は「鍼灸メニュー」「整体メニュー」へ

  • 腕が肩より上にあがらない

  • 腕を背中に回すことができない

  • 肩周辺に筋肉が張る痛みがある

  • 肩や背中の筋肉が強くこわばる

  • 肩をかばい腰の筋肉が緊張する

self care


痛みの長期化

四十肩・五十肩は肩をいきなり動かそうとすると、痛みを長引かせてしまう可能性があります。

急性期、慢性期と患部の状態をみながら、適切な処置を行ってください。


また、肩の痛みを繰り返す方もいらっしゃるため、普段からの予防で再発のリスクを少しでも下げておきましょう。

こちらでは、日常で行える四十肩・五十肩への対処法と予防法をご紹介します。

APPROACH

四十肩・五十肩の症状がみられる際は、次のような対処を行いましょう。

急性

安静にする

患部の状態を悪化させる場合があります。

炎症のある時期は安静を第一にして、痛みが出る動作や姿勢はなるべく控えるようにしてください。

急性

冷却、湿布

氷水でアイシングすることにより、痛みや炎症の緩和を期待できます。

また、湿布のような鎮痛消炎剤を使用することでも、症状の軽減を図れる場合があります。

慢性

無理のない範囲で動かしていく 

慢性期でもしばらく痛みは残りますが、無理のない程度に肩や腕を動かすようにしましょう。

動かすことで血の巡りを改善し、痛めた組織に栄養や酸素が運搬される状態を作ります。


安静にしすぎると筋肉が硬くなり、より症状の改善を遅らせるといわれているためご注意ください。

慢性

温める

ホットパックや入浴などにより、身体を温めてください。

温めることで筋肉の緊張が緩和し、患部への血流も促されていきます。

慢性

回復期 

回復期は、急性期、慢性期の症状が改善していきます。

しかし、可動域の制限が残る場合もあるため、引き続き肩や肩甲骨を意識して動かすようにしておきましょう。

PREVENTION

四十肩・五十肩を再発させないよう、普段から次の予防を行うことをおすすめします。

01

運動の習慣

ウォーキング水泳ラジオ体操など、適度な運動を習慣的に行いましょう。

肩まわりの柔軟性を維持し、血の巡りを良くしておくことで、四十肩・五十肩の予防が期待できます。

その他、窓を拭く動作のように、意識的に肩より腕を上にあげる習慣を作ると、肩まわりの組織が固まることを防止できます。

02

同じ姿勢を長時間続けない

デスクワークやスマホの操作など、同じ姿勢が続くほど肩関節まわりの筋肉がこわばり、血行も悪くしてしまいます。

定期的に休憩をとり、こまめに身体を動かすことによって、肩周辺の緊張が強まらないようにケアしておきましょう。

03

正しい姿勢の意識

肩が前に出ている猫背姿勢は、肩関節周辺の組織にストレスをかけるといわれています。

胸を軽く張るような姿勢をとることで、猫背にならないように普段から意識しておきましょう。

Q&A

Q

四十肩・五十肩は肩がどういう状態になっているのですか?

A

肩関節周辺の筋肉や腱、滑液包といった組織に炎症が起きた状態と考えられています。

正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれています。

Q

四十肩・五十肩の原因は何ですか?

A

加齢にともなう関節や筋肉の変性がおもな原因に考えられていますが、明確なメカニズムは分かっていません。

Q

肩に痛みがあるのですが、四十肩・五十肩でしょうか?

A

夜間に目が覚めるほどの痛みがある場合は、四十肩・五十肩の可能性があります。

一度状態を確認してもらいましょう。

Q

四十肩と五十肩で何か違いはありますか?

A

40代の方に起きたものを四十肩、50代の方に起きたものを五十肩と呼ぶ場合もありますが、基本的に同じ症状を指しています。

Q

四十肩・五十肩をそのままにしているとどうなりますか?

A

症状は自然と回復していくケースがほとんどです。

しかし、急性期から対処を行なっておくことで、痛みや動かしにくさがスムーズに改善しやすくなります。

Q

四十肩・五十肩に接骨院・整骨院はどのような施術を行いますか?

A

超音波や電気療法、鍼灸など炎症を抑えるような施術を行います。

また、手技で周辺の緊張をほぐしていく場合もあります。

Q

四十肩・五十肩はどれくらい症状が続きますか?

A

1年〜1年半が目安になります。

しかし、患部の状態によるため、施術期間には個人差があります。

Q

四十肩・五十肩の施術に保険は使えますか?

A

保険は急性または亜急性の外傷性骨折、脱臼、打撲、挫傷、捻挫の治療に適用されます。

その為、急な痛み等の場合保険適用が出来る場合があります。

問診時にお身体の状態をお伺いした上で健康保険が利用できるか詳しくご説明させて頂きます。

Q

四十肩・五十肩を予防するにはどうしたら良いですか?

A

肩を動かす運動を行う、同じ姿勢を長時間続けない、正しい姿勢を意識するといった対策が挙げられます。

Q

メンテナンスの目的でも接骨院・整骨院に行って大丈夫ですか?

A

接骨院・整骨院の施術で肩まわりの緊張をほぐし、血の巡りを良くしておくことにより、四十肩・五十肩の予防が期待できます。

author

からだ接骨院 武庫之荘院 院長

大西 澪(Mio Onishi)

資格

・鍼灸師

経歴

・2015年

平成医療学園専門学校 入学

・2018年

平成医療学園専門学校 卒業

・2018年

株式会社Rieden入社

メッセージ

来てくださる患者様を、持ち前の元気で笑顔にします!

Features

POINT 01

最新治療機器の導入や、スタッフ一同が技術向上のために定期的な勉強会を開催しています。

お客様にとって最高の整骨院を目指すため、日々精進しております。

POINT 02

施術を始める前に入念に検査・カウンセリングを行い、患者様が悩まれている症状をしっかりと把握していきます。

それを踏まえて、一人ひとりに合った最適な施術プランをご提案いたします。

POINT 03

お客様の症状や身体のことについて丁寧かつわかりやすく解説いたします。

再発しないための予防策など、アフターケアもお任せください。

POINT 04

「からだ接骨院 武庫之荘院」では大人気の「楽トレ」を完備しております。

リハビリやケガの予防、美容、インナーマッスルを鍛えたいお客様に大変ご好評をいただいております。

POINT 05

予約優先制なので、ほとんど待ち時間なく施術へご案内いたします。

POINT 06

ベビーベッドを完備しているため、小さなお子様連れのお客様にも安心してご来店いただけます。

受付スタッフがお子様のお世話をいたします。

POINT 07

清潔感を常に意識しております。

快適に気持ちよくご利用していただくため、お客様目線で店内の隅々まで目を光らせております。

Karada Sekkotsuin Mukonosouin

img1
住所

〒661-0033    
兵庫県尼崎市南武庫之荘1丁目2-5

最寄駅

阪急神戸線「武庫之荘院駅」
から徒歩5分

駐車場

提携駐車場有り

受付時間
10:00~13:00
15:00~20:00

※祝日も通常営業しております。

※臨時休業あり

CONTACT

電話でのお問い合わせ

06-6438-5670
月~土: 10:00~13:00/15:00~20:00
休診日:日曜日

〒661-0033    
兵庫県尼崎市南武庫之荘1丁目2-5

24時間ご予約可能!

からだ接骨院武庫之荘院公式LINE

TOP